天山神社

神社

ふと、天山神社行こうかな・・・と思い立って天山神社行ってきました。

蘭楽さんに守り神様を見てもらったら、私の守り神様は

宗像三女神の一人 湍津姫神(たぎつひめのかみ)

湍津姫神 はこの天山神社にも祀られています。

宗像三女神とは・・・ 宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮として、日本全国各地に祀られている三柱の女神の総称である。

奥に見える階段が、結構階段が長い・・・

鳥居をくぐると右手に

晴気天山社

祭神は 天御中主命、宇賀御魂神、天照皇太神、多紀理比売命、市木島比売命 、多岐都比売命 であります。大宝元年(701)三天女神の影向を拝した参議藤原安弘が、文武天皇の命により大宝二年十月十五日天山池の中に島を築き蓬莱島と名付け、宮床に石祠を設け天山神の上宮と定め、下宮を霊貴山(一名烏帽子嶽という)に建立しました。長保四年(1002)藤原安輝が災害を受けた烏帽子嶽の下宮を現在地に移し諸祭祀を再興しました。当初小城郡神祇官領および永代神領三百町を寄進されたといわれます。鎌倉時代となり千葉氏が小城郡地頭となると大いに崇敬しその発願によって夏越祭を斎行し、且つ社殿の修築をしました。江戸時代になると、佐賀鍋島藩の支配下となり初代藩主鍋島勝茂は神殿を改築しました。以後佐賀四代藩主鍋島吉茂、佐賀八代藩主治茂、佐賀九代藩主斉直、小城十代藩主直亮らは、神殿の修築、審門の奉献等を行いました。十月十五日の供日祭には、浮立の奉納が行われますが。以前は大名行列を模した「締元の行事」が行われていました

階段を上る途中、右手にはきれいな紅葉。

きれい (*ฅ́˘ฅ̀*)♡

今日は空気が冷たくて澄んでた。

ながーい階段を登ると拝殿。

そして、またちょっと階段を登る・・・

ちょっと足がつらかった・・・

運動不足にはこたえるね _:(´ཀ`」 ∠):_

ここは、お賽銭入れるところは扉を開けたところにあります。

日ごろの感謝等を言ってると、足元がとても暖かくなり応援されているように感じた ♡

いつもありがとうございます ♡

晴気天山社はとても空気が澄んでて気持ちよかった。

晴気天山社

祭神:天御中主命、宇賀御魂神、天照皇太神、多紀理比売命、市木島比売命 、多岐都比売命

住所:佐賀県小城市小城町晴気3563

電話:0952-73-2826



コメント

タイトルとURLをコピーしました